こんにちは!
大阪市城東区に本社、神奈川県伊勢原市など他3拠点に事務所を構え、清掃業を専門にしている株式会社JSサービスです。
全国各地でフロア清掃・ガラス清掃などの清掃サービスを提供しております。
フロア清掃と一言でいっても、場所によってはフローリングやカーペットなどさまざまな材質の清掃がありますよね。
一体どのように清掃を行うのでしょうか?
今回は「フロア清掃のコツとは?材質別に解説!」をテーマに、具体的に解説いたします。
フローリング
フローリングの床の素材は、無垢材または合板があります。
ただし、どちらも掃除方法や汚れの種類に違いはありません。
ほうき・掃除機・フローリングワイパー・隙間用ブラシ・中性洗剤などを使って清掃を行います。
家のフローリングを掃除するときにもいえますが、掃除手順を守ることが大切です。
掃除機を最初にかけると埃が舞ってしまうため、後でかけます。
フローリングは特に髪の毛や埃が付着しやすいです。
飲食店であれば、油汚れや食品汚れも付きます。
人の出入りが多ければなお多く付きやすいため、隅々まで目を配って清掃しましょう。
カーペット
まずは、ゆっくりと掃除機をかけていきます。
急ぐあまり掃除機を何回も手早く前後に移動させてしまいがちですが、じっくり吸わせることで、奥のゴミまで出せるのです。
掃除機をかける方向も、前後だけでなく左右もかけます。
さまざまな方向にかけて、カーペットの毛を起こして中に入った埃やゴミを取ります。
タイル
中性洗剤を水に薄めたもので拭き、最後は水拭きをして洗剤を拭き取ります。
また、メラミンスポンジを使っても手軽で綺麗になります。
もし目地に色がついている場合は、漂白剤を使います。
漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤がありますが、塩素系漂白剤を使うのが基本です。
塩素系漂白剤をつけて5~10分程度置き、汚れが浮き出てきたら雑巾で叩くように拭いて汚れを落とします。
【求人】清掃業未経験者でもOK!
弊社では現在、業務の拡大を見据えて清掃員を募集しております。
未経験の方でも大歓迎です!
先輩スタッフが、丁寧に器具の使い方や仕事の進め方などをお伝えいたします。
私たちと一緒に、清掃のプロを目指してみませんか?
皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。